CCUS(建設キャリアアップシステム)のよくあるご質問<登録関係>(随時更新中)

よくあるご質問とその回答をご紹介します。随時追加していきます。
どうぞ参考にしてください。

技能者登録に関するご質問

技能者の登録をする際に簡略型詳細型がありますが、違いは何ですか?

登録できる項目、登録料金、レベル判定可否などが異なります。
登録できる項目は、簡略型(インターネット申請のみ)では、本人情報、所属先情報、職種・経験等、各種社会保険情報(労災保険特別加入を除く)を登録できます。詳細型では、簡略型で登録した情報に加え、資格等全ての情報を登録できます。詳細は下記のリストをご覧ください。
登録料ですが簡略型は2,500円、詳細型は4,900円です。
(のちに簡略
型から詳細型への変更は可能です。差額分の2,400円)
レベル判定について
簡略型は保有資格等の登録ができないため、レベル判定申請をすることができませんレベル判定も検討している場合は詳細型で登録をしてください。

技能者登録で「国民年金保険の証明書類」は、何を用意すればいいですか?

「ねんきん定期便」、「領収済通知書」あるいは国民年金保険料控除証明書が有効です。いずれか1点ご用意ください。
以前は「年金手帳」や「基礎年金番号通知書」でも可能でしたが、支払い証明ができないため2024 4 月より使用ができなくなりました。

技能者登録の中で、入力必須項目に「職種」がありますが、何かポイントはありますか?

技能者登録の際の職種については、今後入る可能性がある職種はできるだけ多く登録しておくことをオススメします。
なぜなら登録後の現場運用(各現場の
作業員名簿の作成)で、職種を選ぶ際に4つ登録しておけば、その4つが選択肢として表示されるからです。
1つしか選択していなく、登録していない職種でその工事現場に入ることになった場合、技能者の変更登録手続きが必要になり、今回の工事で入る職種を追加する作業が必要になります。

さらに若い方など、将来的にCCUSカードのレベルアップも検討している場合、能力評価基準でレベルアップ可能な職種を選んだ上で、日々のカードタッチをしておかないと、積んだ就業履歴の職種は希望の職種ではなかったためレベルアップができないといった事態になりかねません。

CCUSカードを紛失し、再発行後に、結局古いカードが見つかったような場合、古いカードはどうしたら良いでしょうか?

CCUSカードを再発行した後に古いカードが見つかった場合、古いカードは破棄してください

「簡略型」で登録した後で「詳細型」へ変更したくなった場合、どうしたら良いですか?

◆技能者自身で行う方法
①技能者IDで建設キャリアアップシステムにログイン
②「350_変更」⇒「30_簡略型から詳細型への移行」に進み、移行手数料(2,400円)の支払い方法を選択し、支払う。
 
◆事業者(会社)が代行する方法
①事業者でログインし、技能者へ変更代行申請同意依頼を行う
②技能者でログインし、変更申請の同意確認を行う
③事業者でログインし、「710_代行申請」⇒「34_技能者の簡略型から詳細型への移行」に進み、移行手数料(2,400円)の支払い方法を選択し、支払う。

ログイン

事業者(会社)の更新登録

事業者(会社)の5年ごとの更新手続きはいつまでに手続きをすればいいのですか?

 更新手続きには一定程度の時間を要するため、遅くとも有効期限が到来する1 か月前までには必ず更新申請を行ってください。

事業者の更新手続きを忘れて有効期限が切れてしまった場合、どうなるのでしょうか?

有効期限までに更新申請されない場合は事業者IDが自動退会となり、CCUSが利用できなくなります。元のID継続の対処方法はありません。
CCUS利用をするには、再度、新規登録することになります。
(更新切れを起こすと新規扱いになります。)

再度「新規登録」→IDが変わる→グリーンサイトなど紐付けし直し、技能者登録の所属事業者関連付けをやり直さなければならなくなります。
いろいろと手間になりますので、ご注意ください。


 

6/3NEW

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

お問い合わせ・ご相談は、お電話またはお問い合わせフォームにて受付しております。まずはお気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら
047-718-4107
営業時間
10:00~21:00
定休日
日曜・祝日

お気軽にお問い合わせ
ください

お電話でのお問い合わせ・相談予約

047-718-4107

フォームでのお問い合わせ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。